精神科・心療内科

以下のようなことで
悩んでいませんか?

当院では問診をもとに医師の診察を受けていただきます。
必要に応じて薬物療法や心理検査、カウンセリングなどの治療を実施いたします。患者様ひとりひとりに適した治療法を医師と話し合いながら探していきましょう。

初診の方へ

当院を初めて受診される患者様は、事前にWEBから予約をお願いいたします。
来院される際にはマイナ保険証・保険証、医療証がある方は医療証を必ずご持参ください。
また、当院以外の精神科や心療内科に通院されている方は、紹介状をご持参ください。定期的に薬を内服されている方は、お薬手帳もお持ちいただきますようお願いいたします。ご来院できなくなった場合には予約サイトまたは当院にお電話にてキャンセルしていただくようお願い申し上げます。
【注意事項】当院は各種保険による指定保険医療機関ですが、生活保護法・労災の指定を受けておりませんのでご注意ください。また、自立支援医療については現在取り扱いの予定はありません。

WEB問診のお願い

当院では、ご受診いただく前にWEB上で問診票を入力していただいております。ご来院前に問診票のご入力をお願いいたします。
※WEB予約完了後、そのまま問診票の入力にお進みいただけます。もしくはマイページよりいつでも問診票をご入力いただけます。
※ご来院前にWEB問診をご入力いただいていない方は、ご予約時間の10分前までにご来院ください。来院後に紙の問診票をご記入いただきます。

未成年の患者様の診察について

当院では児童(中学生以下)の診察は行っておりません。児童精神科のご施設をご受診いただきますようにお願い申し上げます。
高校生の患者様につきましては保護者の方の了解と同伴をいただければご受診いただけます。
なお、ご予約日に保護者の方の都合が悪くなったなど、保護者の同伴ができない場合には診療をいたしかねます。ご一緒においでいただける日程でご予約いただきますようお願い申し上げます。
18歳以上の社会人の方は成人としてご受診いただけます。

初診時のフロー

1受付

2診察・治療方針の決定

医師が診察します。患者様にお薬が必要な場合は処方せんを発行します。
次回診療の予約も医師とご相談ください。

3お会計及び発行した処方せん、診療報酬の明細をお渡しいたします。

再診時のフロー

診察時に、基本的に次回受診のご予約をお取りいただきます。
ご都合が悪くなった場合、変更をご希望の場合にはWEBもしくはお電話にてご変更を承ります。
※混雑時には予約時間となりましてもお待ちいただく場合がございます。
※現在、院長の土曜日の診療が大変混み合っており、既存の患者様以外では初診再診とも新たに土曜日のご予約をお受けすることができない状況となっております。何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
※前回の診察から3ヶ月が経過している方は、事前にご連絡させていただく場合がございます。

主な対応疾患

 

費用について

文書名 料金
診療情報提供書 750(保険適用) ※保険点数250点
診療情報関連書類 2,750
傷病手当金  診断書300(保険適用) ※保険点数100
一般診断書(当院書式) 3,300
一般診断書(その他書式) 5,500
精神福祉手帳診断書(新規・更新) 6,600
精神障害者年金診断書 9,900
生命保険会社書式診断書・意見書 9,900
ハローワーク指定主治医 意見書/就労可否証明書 3,300
運転免許用診断書 3,300
介護保険主治医 意見書負担なし
第三者同席による医療相談

(30分11,000)

(50分22,000)

文書作成の申し込みは、医師の判断の上、受付にて承っております。
申請書類、意見書、証明書、生命保険会社用診断書等、作成する文章により指定様式がございますので、ご依頼の際はあらかじめ申し込み予定の文書をご提示お願いします。
会社の上席者、保険会社、その他医療相談に関しては予めお電話にて予約をお願いします。診療予約の場合、第三者の同席を許可しない場合もございますのでご注意下さい。

※文書作成は、医師の了承が必要となります。
※文書お申し込みは、来院してのお申し込みをお願いしております。作成には1週間~2週間程度かかります。
※作成日数は目安であり、ゴールデンウィーク・夏季休暇・年末年始休暇等の長期休診時には、お渡しまでの期間を長く頂戴することがあります。

keyboard_arrow_up