不眠症

不眠症・睡眠障害とは

不眠症・睡眠障害とは睡眠障害には、すぐに起きてしまう、眠りが浅い、入眠できないなどの色々な種類があります。睡眠時無呼吸症候群、概日リズム睡眠障害や睡眠時無呼吸症候群などにより不眠症になっている場合もあり、このような場合では睡眠薬を飲むとより悪化するケースがあります。アレルギーがひどくてかゆみで寝られないこともあります。精神的な疾患であるうつ病などでも不眠症になる方もいます。睡眠の質の改善に加えて要因となる疾患を治すことが大切です。睡眠で困っている方はお気軽にお問い合わせください。

眠れない原因

不眠症の原因には、環境の問題や、身体や心の問題や、日々の生活での問題などがあります。ひとつの要因だけでなく、様々な要因が重なり不眠症になると考えられています。現在、日本で睡眠に悩んでいる方は、大人で約20%いると報告されています。また、最近は睡眠障害で苦しんでいる方が増加しているとされています。
その原因としては、ストレスが多いこと、様々な生活スタイルがでてきたこと、生活リズムが狂いがちなこと、社会が高齢化してきたことなどがあげられます。

心理的な原因

イライラする、人とのコミュニケーションの心配や悩みなどが要因です。

身体的な原因

尿の回数が増えたり、ホルモンバランスが変わったり、皮膚炎でかみかったりすることが原因になります。前立腺肥大症や更年期障害、アトピー性皮膚炎になっていることが多いです。

環境的な原因

仕事や職場が変わったり、学校が変わったり、引っ越しや季節の変わり目なども要因になります。

生活習慣の原因

カフェインの大量摂取、タバコ、飲酒などが関与します。最近では、寝る直前まで携帯電話を使うことによる不眠症も増えています。エナジードリンクやストロング系のお酒なども不眠症の原因になります。紅茶やコーヒーを夕方以降に飲むのも入眠しにくくなります。

不眠症・睡眠障害の
4つの種類

不眠症とは、早朝覚醒、中途覚醒、熟眠障害、入眠障害の主に4種類に分けられます。これらは同時にいくつかの症状があることが多く、特に高齢者の方に顕著です。4つのタイプそれぞれで治療法や対処法が異なります。患者様の不眠症のタイプがどれなのか理解しておいてください。

早朝覚醒

早朝覚醒になると、自分が起きたい時刻より2時間以上早く目が覚めてしまいます。なお、うつ病のほか、歳を重ねると体内時計が崩れやすく、若者より夜遅くまで起きられなくなり早寝早起きになります。

中途覚醒

中途覚醒になると、寝ている時に何度も目が覚めてしまいその後もなかなか寝られません。日本人の大人の睡眠障害で一番多いのが中途覚醒です。歳をとると睡眠が浅くなり目が覚めやすくなるので、高齢者や中高年の方に多いです。

熟眠障害

熟眠障害になると、十分な睡眠時間があっても睡眠の満足感がなくなります。場合によっては、睡眠中に呼吸が止まり睡眠の質が悪くなる睡眠時無呼吸症候群や、就寝中に足が動いて眠りが浅くなる周期性四肢運動障害などの病気が関わっています。
睡眠時無呼吸症候群は、昼間に眠気が強く、呼吸器内科や耳鼻科での精査が必要です。どちらの不眠症も患者様本人は気づきにくいので気をつけてください。他の種類の睡眠障害と合併していることも多いです。

入眠障害

入眠障害になると、眠れるまで30分〜1時間以上かかるため、寝ようと思ってもすぐに寝られず不快感が強いのが特徴です。睡眠障害でよくみられる症状で、不安や緊張が強い時に発症しやすいです。

睡眠障害・不眠症の
チェック

次の中で自分に当てはまるものはあるでしょうか?

  • 寝る前にゲームやパソコン、スマートフォンをよくする
  • 睡眠時間は十分だが、眠りが浅く満足感がない
  • 記憶力、注意力、集中力が低下し生活しづらい
  • 寝付けても、何回も目が覚めてしまう
  • 昼間に眠たくなる
  • 夜に熟睡できない
  • 熟睡できないので、やる気が出ず疲労感がある
  • 気分がネガティブになりイライラする
  • また寝られないのかと睡眠が不安になる
  • 肩こりや頭痛、胃腸が痛くなる

何個かの項目に当てはまる場合は、睡眠障害の可能性があります。早めに当院を受診してください。

睡眠障害・不眠症の診断

睡眠障害の4つのタイプ

米国睡眠障害センター協会は、睡眠障害を下記のように4つのタイプに分類しています。

薬物乱用や飲酒による不眠

薬物やアルコールに日常的に依存していることで不眠になります。寝つきを良くするためにお酒を飲んでいると、少しずつお酒の量を増やさないと眠れなくなります。入眠できますがすぐに起きてしまってお酒を何回も飲むという負のスパイラルに入ります。

中毒性疾患や身体疾患による不眠

夜中に咳、喘息、発熱、かゆみ、呼吸困難などの身体の症状があって苦しい時にも眠れなくなります。身体を治療するためには内科的なアプローチが必要です。特発性周期性四肢運動や肥満による睡眠時無呼吸症候群が影響して中途覚醒の睡眠障害になる場合もあります。

精神障害による不眠症

精神科、心療内科で1番多い睡眠障害です。神経症やうつ状態、うつ病などの精神疾患の症状として睡眠障害が現れます。

精神生理学的要因による不眠

睡眠障害の中で1番多い原因です。手術のために入院するストレスや、国外への飛行機移動による時差や精神ストレスなどが影響して一過性に眠れなくなります。

不眠症・睡眠障害の治療

不眠症、睡眠障害については生活指導と、必要であれば薬物治療を用います。
生活指導では体内時計の調節を目的とし、現在生活リズムを乱していると思われる原因を浮き彫りにして改善を促します。
不眠症や睡眠障害の原因が過大なストレスによるもの、もしくは眠れないこと自体が生活する上で過大なストレスを与える場合があり、別の精神疾患に推移する場合もあります。ストレスや不安を軽減する抗不安薬や抗うつ薬を用いる場合もあります。
「眠れない」を軽く考えず習慣になっているようでしたら、主治医への早期の相談をお勧めします。

睡眠障害・不眠症の
よくある質問

夜勤のため睡眠を確保しにくい場合、どうすれば良いですか?

交代勤務をしていると睡眠時間をきちんと取るのが難しいですが、寝る方法を工夫して睡眠時間をとるのが重要です。
夜間に仕事をしている時は、仕事場の電気を明るくすれば眠くなくなり仕事がはかどります。勤務時間帯を調節して睡眠時間を取れることもあります。
夜勤終わりに帰る時、サングラスや帽子をしてまぶしい日の光が顔や目に入らないようにすれば、自宅に帰った後に眠りやすくなります。
家族の理解を得て電気や音を控えめにした部屋で夜勤明けは休むなど、変えられるところから少しずつ変えていくのがお勧めです。

気持ちよく寝るためにできることはありますか?

就寝前にできることは次の通りです。

  • 自然と眠たくなった場合は寝室に行ってください
  • カーテンや照明などを調節して音と明るさを控えめにしてください
  • 室温と湿度を調節してください
  • 寝るためにお酒を飲まないでください。逆に睡眠の質が下がってお酒の量が増えていく可能性もあるので頑張れるところから頑張りましょう
  • 寝る1時間前のタバコや、寝る4時間前の緑茶、紅茶、コーヒーなどでカフェインを摂るのは入眠しにくくなるので注意してください。
  • 寝る1時間前からはLED画面を見ないでください。テレビやスマートフォン、パソコン画面の多くにはLEDライトが使われています。大変役立つ明るさの強いLEDですが、脳に影響して体内リズムが乱れたり、脳を無理やり起こしたりします。
  • 寝る1〜2時間前には身体も心も落ち着けるとよく眠れます。お気に入りの香りや、ぬるめのお風呂や少しの読者など、自分にあった方法を見つけてください。

体内時計が乱れるとはどういう意味ですか?

体内時計が乱れると睡眠障害になります。体内時計は自然に眠るために大切な役目があります。夜になると体全体が休むモードになり、脳の働きも休まって眠くなるのが体内時計の役割です。体内時計を元のリズムに戻すには生活習慣を正しくするのが大切です。

生活習慣を正すためのコツについて

  • 起きた後に日光を浴びる
  • 夜間は光を浴びない
  • 毎日朝ご飯を食べる
  • 毎日同じ時刻に起きる

一度体内時計のリズムが狂うと、元に戻すには時間がかかります。生活習慣を正しても直ちに寝られないケースもあります。気になることがあれば当院にお気軽にお問い合わせください。

睡眠障害ですが、できるだけ薬を飲みたくないです。どうすれば良いですか?

内服薬なしで睡眠障害を治すには、カウンセリングが有効です。睡眠障害になりやすい習慣を見つけて正していきます。様々な生活スタイルがある時代ですが、人によっては睡眠障害の原因になってしまう生活スタイルを知らないうちにしてしまっていることがあります。少しずつ正していくことが大切です。
なお、内服薬も依存性の高くない安全に使える薬が発売されてきています。気になることがあれば当院にお気軽にお問い合わせください。

むずむず脚症候群かもしれません。どのように治しますか?

症状が軽い時は、夕方以降に緑茶や紅茶、コーヒーなどの多くのカフェインを含むものを摂らず、就寝前のお酒を飲まないようにしてください。また、シャワーを浴びると症状が改善したりもします。生活スタイルをチェックしてください。症状が重い時は鉄剤を飲んだり鉄分の多い食物を食べたりしてください。
内服治療としては、脳内のドーパミンの伝達を改善させる薬を少しずつ飲んでいきます。改善に乏しい時には、非ドーパミン系の内服薬を使って神経を直接ターゲットにし、症状を改善させるケースもあります。

受診する目安を教えてください

下記を参考にしてください。

1.下記の症状のうち1つでも当てはまる。

  • 眠ることに抵抗がある
  • 早朝覚醒がある
  • 中途覚醒がある
  • 入眠困難がある

2.上記の項目に加えて、下記の日常生活での悩みが1つでもある

  • 疲れやだるさがある
  • 注意力がなくなり物忘れがある
  • 日中に眠い
  • 寝るのに心配や悩みがある
  • 胃腸症状や頭が痛い
  • 元気がなくなり消極的になる
  • 気分が落ちこんで怒りっぽくなる
  • 運転事故や、効率の良い行動ができなくなる

このような状態が週に3日以上、そして3ヶ月以上続いている場合は一度当院にご相談してください。

休日の寝だめは効果がありますか?

睡眠不足を解消するために、休日にたくさん寝る方も多いと思います。平日よりも遅くまで眠ることで一時的に疲れがとれたと思うかもしれませんが、逆に悪い影響がでます。平日にできていた体内時計と睡眠と覚醒パターンのバランスが崩れてしまいます。平日になると再度早起きするので身体に負荷がかかります。
休日に寝だめすることで、休日の度に身体は時差ボケになってしまうので、平日にしっかり寝て休日の寝だめをやめておくのがお勧めです。

不眠症の薬を飲みはじめるとやめられないですか?

多くの方は、睡眠障害の内服薬を飲みはじめると長い間飲み続けないといけないと考えていると思います。実際はそのようなことはなく、医師の処方通りきちんと内服すれば不眠が改善します。
特に最近は、依存しにくい種類の内服薬も作られています。不眠が治ってきたところで内服薬を変更しながらお薬をやめていくことも可能です。内服薬について気がかりなことがあればお気軽にお問い合わせください。

不眠症になることでどのような問題が起こりますか?

睡眠障害は夜に眠れなくて苦しいだけでなく、昼間に集中力が低下したり、だるく眠かったりと肉体的にも精神的にも悪い影響を及ぼします。睡眠障害は、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が関わっていると考えられています。また、うつ病の発症リスクが高まります。よく寝られないと思う場合には早めに医療機関にご相談してください。

なぜ睡眠障害になるのでしょうか?

睡眠障害の原因は多岐にわたりますが、睡眠と覚醒のバランスが崩れることが原因のひとつと考えられています。睡眠リズムの乱れやストレス、悪い睡眠習慣などによって、寝ようとする時に体を起こす機能が眠りを誘う機能を越える時に睡眠障害になります。

不眠症の治療薬がどんなものがあるか教えてください

GABA受容体作動薬であるベンゾジアゼピン系がこれまで使われてきました。最近ではメラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬などの新しい種類の内服薬も開発されています。ベンゾジアゼピン系の内服薬は長年開発、使用されてきたので数多くの種類があります。効果が高いものが今でも発売されています。気分を高めてくれるものや不安を軽減してくれるもの、即効性はやや劣るが依存しにくい内服薬などがあります。最近開発されてきた内服薬は、気分や不安への効果はあまりないですが、依存しにくいといった特徴があります。なお、個人差も大きい傾向があります。患者様の状態にあった薬物療法が選べるようになってきているので症状に最適な内服薬をご提案させていただきます。
ベンゾジアゼピン系の内服薬は、GABAを活性化させ、脳の働きを抑えて睡眠を促します。オレキシン受容体拮抗薬は、オレキシンが覚醒状態を維持するので、これを寝る前に抑えることで眠りやすくします。メラトニン受容体作動薬は、メラトニンが体内時計を正す役割があるので、これを強く作用させて睡眠リズムを正して眠りやすくします。

睡眠障害の症状のパターンを教えてください

睡眠障害には4種類のパターンがあります。各パターンによって治療方法や対処方法が違います。患者様自身の不眠のパターンを知るのが重要です。

  • 早朝覚醒は、起きたい時間より2時間以上前に起きてしまい、その後も眠れないパターンで高齢者に多い傾向にあります。
  • 中途覚醒は、寝ている時に何度も起きてしまい、なかなかその後眠れないパターンです。睡眠障害の中で最も多く、中高年の方に多い傾向にあります。
  • 熟眠困難は、睡眠時間が十分なのに熟睡感を感じられないパターンです。他のパターンの睡眠障害も同時にあることが多い傾向にあります。
  • 入眠困難は、寝ようとしてから眠るまで30分以上必要なパターンで、不安や緊張している時になりやすい傾向にあります。

薬をやめることはありますか?

内服薬によっては次のような問題があることもあり注意が必要です。

  • まったく寝られなくなった
  • 記憶力が一時的に低下する
  • 飲んでいた内服薬の効果がなくなり寝られなくなった
  • フラフラしてこけてしまい骨折した
  • 昼間に眠い

このようなケースを避けるために、患者様の症状と安全性を考えながら内服薬を選びます。また、このような症状が出た時には、内服薬を積極的に減らして中止したり、別の内服薬に変えたりしなくてはいけません。また、不眠が改善した場合、内服薬をやめられるかも含め、医師と相談する必要があります。

治療はどのように進んでいきますか?

まずは生活習慣を改善していきます。また、患者様の睡眠状態などを考慮し、必要に応じて薬物療法を行っていきます。睡眠障害が治れば内服薬の量を減らしたり中止したりします。症状次第では内服治療を続けますが、改善すれば少しずつお薬を減らしていったり、飲み方をかえたり、中断しやすい薬に変更するのが大切です。ご不明な点があれば、医師と相談してください。

理想の睡眠時間はどれくらいですか?

加齢や成長するに従って、必要な睡眠時間は変わると考えられています。小学生時代は9〜10時間、成人する頃までは7〜7.5時間ぐらいが目安です。10代は個人差が大きく、8時間以上睡眠時間が必要な大学生もいれば、7時間で睡眠が足りている中学生もいます。
20歳〜60歳頃までは必要な睡眠時間はほぼ一定です。60歳以上になると短くなっていき、70歳を越えると6時間以下になります。夜間に尿にいくなどの中途覚醒が増えてくるので、その時間を考えれば高齢者は7時間程度寝られたら問題ないと言えます。長い時間寝なくても日常生活が問題なく過ごせる、いわゆるショートスリーパーと呼ばれる方も稀にいます。まとめると、昼間に余裕をもって生活を送れれば、睡眠は十分に取れていると考えてください。睡眠時間にこだわりを持ちすぎないようにしてください。

寝る前にお酒を飲んではいけないですか?

お酒には入眠作用があるので、寝る前にお酒を飲むと眠りやすくなります。しかし、夜中に効果が消えて後半で目が覚めやすくなります。
また、アルコールの影響で睡眠の質が低下します。眠りが浅くなると夜中に何度も起きてしまいます。トイレに行きたくなって起きることもあります。寝る前に習慣的にお酒を飲むようになると、身体がお酒に慣れてしまい、寝るために飲む量が増えていきます。お酒を飲むのは、寝るのに影響しない時間帯に適量だけ飲むようにしてアルコール依存症にならないように注意してください。

睡眠不足と生活習慣病は関係がありますか?

不眠や睡眠不足が習慣化すると、糖尿病や高血圧などの生活習慣病を発症しやすくなると考えられています。生活習慣病と睡眠不足はお互いに影響しあうという数多くの研究結果があります。早朝覚醒や中途覚醒、入眠困難などの眠れない症状がある方は、ない方に比べて糖尿病になる危険性が約2〜3倍、高血圧になるリスクが約2倍高くなると考えられています。睡眠障害が治れば、生活習慣病になりにくくなるとも考えられていますので不眠治療は大切です。

睡眠時無呼吸症候群とはどのようなものですか?

睡眠関連呼吸障害の1つとして、睡眠時無呼吸症候群があります。中枢型、閉塞型、混合型の3つのタイプに分類でき、閉塞型が1番多いです。閉塞型は、舌やのどの筋肉が、寝ている間にゆるくなって気道が狭くなったりつまったりすることで発症します。無呼吸状態や、大きないびき、中途覚醒が原因の睡眠不足がある時には換気努力が強くなります。中枢型では、呼吸中枢から呼吸するように命令する機能が寝ている間になくなってしまいます。混合型では、中枢型と閉塞型がどちらもみられます。
肥満や加齢、副鼻腔炎による鼻づまり、アレルギー性鼻炎、小顎骨の発育障害などが原因になります。不眠による二次障害として、集中力が低下したり、疲れや日中に眠くなったりして日常生活がうまく送れなくなります。また、息を吸う努力をすることで、眠っている間に胸部が変形し、陥没呼吸になっていることもあります。心血管に悪影響を及ぼして、高血圧や不整脈などの循環器系疾患を悪化させたり発症させたりします。

熟睡するためにはどのようなことに注意すれば良いですか?

次のようなポイントに気をつけてください。

  • カフェインなどの刺激になるものを控える
  • 朝目覚めたら日光を浴びる
  • 寝る前にお酒を飲まない
  • 日中に寝ない
  • 夜間はスマートフォンなどを含む光を避ける
  • 寝る前に熱い入浴をしない

メラトニンとはなんですか?

メラトニンとは、脳の松果体から分泌されるホルモンで、目に光を浴びている時に量が少なくなります。逆に光を浴びなければ分泌量が増え、眠りやすくなります。メラトニンは体内時計をコントロールしていると考えられています。

睡眠薬を飲んで力が入らなくなったり、ふらついたりする場合はどうすれば良いですか?

寝る前に睡眠薬を飲むと、朝に目が覚めた時から頭が重くふらついたり、めまいがしたり眠気があったりする時があります。ふらつきや眠気に対しては、薬を減量したり、より短時間だけ効果が出る薬に変えたりします。このような副作用が出た場合、眠たさを強く感じる時などは自動車などの運転はしないでください。このような症状が見られた場合、薬の変更も検討していきます。
また、よくふらつくのは、睡眠薬による筋弛緩作用が悪い影響を及ぼしている可能性があります。筋弛緩作用は、不安や不眠のせいで緊張が強い方に良い影響を及ぼしますが、ふらつきが強い場合には問題となるケースがあるので、筋弛緩作用が少ない薬剤に変えます。

睡眠薬とお酒を一緒に飲むのはだめですか?

ベンゾジアゼピン系の睡眠薬とお酒を一緒に飲まないようにしてください。翌日、記憶障害や呼吸抑制、ふらつきや眠気が生じることがあります。ベンゾジアゼピン系の睡眠薬とアルコールは、肝臓の同じ酵素で分解されるので、同時に飲むと酵素が奪い合われて分解が遅くなります。その影響で両者の作用が身体に残りやすくなります。また、お酒を睡眠薬の代わりに飲む方もいますがお勧めできません。お酒を飲むと睡眠の前半ではリラックスできますが、後半では目を覚ます効果があるので、全体で考えると睡眠の質が低下します。習慣的に睡眠前にお酒を飲むと睡眠の質が悪くなったままになってしまうので注意してください。

keyboard_arrow_up