社会・社交不安障害

社会・社交不安障害とは

社会・社交不安障害とは社会・社交不安障害は、昔は対人恐怖症や赤面恐怖症などと呼ばれていました。人前で恥ずかしい状況になったり恥をかくのを過度に怖がり、社会の状況に苦しんだり心配したりして人前に出なくなります。症状が重くなると日常生活が送れなくなります。
以前は、気の持ちようや性格のせいだと考えられていましたが、きちんとした治療が必要な疾患なので正しい治療を受けるようにしてください。

  • 汗や口の匂いなどの自分の身体の匂いが周りの人を不快にしていないか、極度に心配する
  • スピーチする直前にパニックになり頭が真っ白になる
  • 緊張する状況で文字を書く時にうまく書けないほどに手が震える
  • 自分が食事している場面を人に見られると緊張して食べられなくなる
  • 人前では顔が赤くなり恥ずかしいので人混みに行かない

社会・社交不安障害の
発症しやすい年齢

25歳以上で発症することはほぼなく、小児期の特に10代中頃で発症することが多いです。強烈なストレスを感じたり、恥ずかしい思いをしたりする時に急に発症することもありますし、少しずつ知らないうちに症状が出てくるケースもあります。男性よりも女性に社会・社交不安障害は多い傾向があります。

社会・社交不安障害の症状

  • 他人と接するのを極度に緊張したり恐れたりする
  • 初対面では極度に緊張する
  • 人前で食べられない
  • 人前では手が震えて文字をうまく書けない
  • 人前で発表するのが極度に緊張し恐れる
  • 人前で電話をするのを恐れている
  • 他人がそばにいるとトイレができない
  • 注目されると緊張して赤面し汗をかく
  • 周りからの視線を極度に恐れる

社会・社交不安障害の特徴には、上に書いたような社会状況への予期不安とそれに伴う回避行動があります。
社会状況への予期不安になると、自分でどうにもできない恥ずかしい行為や注目を集めることに対して過度に怖くなります。このような予期不安が影響して、そういった場面を避けることを回避行動と呼びます。回避行動が重症化すれば、外出できなくなったり、学校や仕事に行けなくなったり、うつ病にもなって一般社会をうまく過ごせなくなります。

社会・社交不安障害の原因

社会・社交不安障害になぜなるか、明確な理由はまだ見つかっていません。生物学的な体質や、生まれ育った環境が社会・社交不安障害の発症に大きく関わっていると言われています。家系的に同じような体質の方がいたり、脳の扁桃体が過度に活発になり不安を感じやすかったりすると社会・社交不安障害になりやすいです。実際に人前で大きな失敗をした方もいますが、同じようなシチュエーションで不安が増して症状が出てくるケースもあります。

社会・社交不安障害の診断

DSM-5の診断基準と精神障害の診断においては、10個の項目を使って診断しています。社会・社交不安障害は、約7〜8歳で早ければ発症し、10歳頃が平均的な時期です。他人の前で動いたり話したりする時のみに症状が出るケースでは、パフォーマンス限局型に分類されます。これは17歳頃が平均的な発症時期です。社会・社交不安障害は、遺伝が関係するケースもあるので、親族の話を聞くのも診断するのに大切です。また、統合失調症や発達障害、うつ病の患者様でも社交不安の症状が出ることがあります。診断基準を参照すると、他の精神疾患ではないことが診断には必要です。当院では問診にて病状の程度を把握していきます。

社会・社交不安障害の治療

社会・社交不安障害の治療薬物療法と生活指導、必要があればカウンセリングを用いて治療を進めます。
薬物療法はその他の付随する症状の状況や薬剤特性から選択します。
お薬による症状の緩和で、苦手な社会シーンに直面したときに生じる不安や緊張、身体の反応を和らげます。
ご自身に合うお薬を見つけ、症状の軽減や回避を実感できることで少しずつ不安や苦手意識を軽減していきます。
カウンセリングでは、不安や恐怖にとらわれる思考パターンを見直し、緊張感を和らげる方法を学習・実践していくことで、社交場面の負担を軽減していきます。

社会・社交不安障害の
よくある質問

社会・社交不安障害を治していくためのコツは何ですか?

早めに正しい治療を受けることが重要です。社会・社交不安障害の治療法は、心理療法や薬物療法があるので主治医と相談しながら正しい治療を受けてください。心理療法は、症状を抑えるまでに特に時間がかかることがあるので、地道に治療を継続することが大切です。

社会・社交不安障害と診断がつかないまま放置されるのはなぜですか?

社会・社交不安障害と診断がつかないことはもちろん、受診もされない理由は次の通りです。

  • 身の回りの家族などには自分の意見を言えるので、病的なものではなく単なるわがままと捉えられている
  • 患者様自身が性格の問題だと考えている
  • 同級生や後輩、同僚、上司からどのようなことでもやってくれると思われている(断れない苦しみを周りが気づいていない)

家族などの身の回りの方に加え、様々な人達と関わらなくてはならない今の社会で、社会生活を安心して送るには、社会・社交不安障害への認知をまずは広めることが大切です。1人で思い悩まずに主治医と相談してみてください。

社会・社交不安障害とはどのようなものですか?

人の目がある時に文字を書こうとしても手が震えてしまう、話す時に極度に緊張する、動悸がひどいなどの日常生活をうまく送れないほど他人の前で強い恐れや不安になってしまう疾患です。気持ちの持ち方や性格の問題ではなく、精神疾患のひとつです。脳内の神経伝達物質が異常に働いていることが関与していると考えられ、心理療法や薬物療法を併用します。1人で思い悩まずに医師にまずは相談してみてください。

社会・社交不安障害の治療期間はどれぐらいですか?

社会・社交不安障害の治療は、腰を据えてじっくりとしなくてはいけません。薬物療法に加えて、心理療法を行うことでこれまでの思考回路や振る舞い方を改善するトレーニングが必要なこともあります。当院ではカウンセリングも行っているのでお気軽にご相談ください。

社会・社交不安障害と診断されたのですが、職場や家族に話した方が良いですか?

社会・社交不安障害だけでなく、一般的に病気や診断内容について周りの方に知らせるかどうかはその方との関係性などもあるのでどうすべきか決められません。病気を知らせることで治療を手伝ってもらい円滑に治療できそうな時は知らせるメリットがあります。社会・社交不安障害は、患者様自身も含めて性格の問題だと考えていることが多いので病気だと分かってもらいにくいです。社会・社交不安障害の方は、他人の前など苦手な場面以外は、親しい方や家族と何の問題もなく振る舞えます。周りの方に相談しても、悩みすぎ、そんな風には見えないと分かってもらえないことが多い傾向があり、患者様は周りに知らせても理解されないと思ってしまいがちです。しかし病気の治療を考えていく上で、手伝ってもらわなければいけない方には病気を知らせるのも治療を継続する際に選択肢の一つになると思います。

社会・社交不安障害は一度良くなれば再発しませんか?

社会・社交不安障害は、一度良くなっても再び発症することもあります。例えば、子どもの学校でPTAになったなどの家庭面での変化や、仕事で部下をもつようなリーダー役に昇進した、部署異動があった、上司が交代したなどの仕事面での変化などの出来事があると再び発症することがあります。内服をしている場合は、不安が改善しても内服中止後に再発することがあります。社会・社交不安障害についてきちんと学び把握し、対処していくことが重要です。

社会・社交不安障害が改善すると緊張しなくなりますか?

社交不安は、個人差はありますが一般的に誰にでもあるものです。多くの方は人の目の前であがったことがあります。人前であがってしまうのは悪いことではなく、適度な緊張感や心配がある方が社会生活ではメリットになることがあります。しかし、社会・社交不安障害を発症すると、極度に緊張して心配することで、人前で嘔気やめまい、息ができない、心臓がドキドキする、顔が赤くなるなどの自律神経症状が出てきますし、このような状況にならないように避けることで日常生活に支障が生じているようであれば治療を始めなければなりません。治療目標は、緊張や心配をなくすことではなく、緊張や不安をやわらげて上手に対処しながら社会生活を送れるようにすることです。

社会・社交不安障害は我慢して慣れれば治りますか?

社会・社交不安障害の患者様の中には、長い間様々なことに我慢を重ねてきた方がいます。我慢を重ねれば慣れていくわけではなく、苦しい経験をした、失敗したという感情が強く心に刻まれることで苦手な場面がより苦手意識を持つこともあります。社会・社交不安障害の治療は、カウンセラーや主治医などの専門家の方針を聞きながら苦手な環境に対処できるように徐々にトライしていきます。専門家のアドバイスを聞いて正しい治療を行うことで、一人でも苦手な状況に対処できるようにしていきます。まずは専門家とともにトレーニングをしていきましょう。

社会・社交不安障害は性格の問題が原因ですか?

社会・社交不安障害で生じる症状は性格の問題だと考える患者様が多いです。これは社会・社交不安障害の発症年齢に10代半ばが多いという発症時期が関与しています。この頃は周囲との関係性が多様化して感情が揺さぶられ、人格や性格ができていきます。この時期に症状が出ても周りの方も本人も何かの病気ではなく性格だと考えがちですが、社会不安障害は決して性格の問題ではないので、正しい治療をしなくてはいけません。

keyboard_arrow_up