パニック障害

パニック障害とは

パニック障害とはパニック障害になると、場所や時間に関係なくパニック発作がおきます。パニック発作の症状としては、胸が痛い、汗をかく、ドキドキする、急に呼吸しづらくなる、震えるなどがあります。症状は数分から数十分継続することがあり、死んでしまうのではと不安や恐怖を感じる場合もあります。パニック障害は女性が男性の2.5倍なりやすいです。次のようなことがある方はパニック障害か予備軍の疑いがありますので、当院までご相談ください。

パニック障害の症状

パニック障害の典型的な症状は、予期不安とパニック発作があるとともに、広場恐怖と呼ばれる症状が出ることがあります。

パニック発作

次のような症状が時間や場所に関係なく急に出てきます。発作は通常、数分から数十分程度ですが数時間続くこともあります。死んでしまうかもしれないという恐怖を感じる方もいます。

  • 汗をかく、震える
  • 息が苦しい
  • 心臓がドキドキする
  • 自分がまるで他人であるかのような感覚がある

予期不安

予期不安とは、また発作が起きるかもしれないと心配が絶えない状態です。パニック発作では、死んでしまうのでないかと感じるような呼吸や心臓の強烈な症状が出るので、このような心配をしやすいです。心配が強くなると外に出られず学校や職場にも行けなくなることもあります。

広場恐怖

パニック障害になると広場恐怖という症状が出ることがあります。広場恐怖になると、すぐ逃げ出せない場所にいるのに怖さを感じます。飛行機や電車などの公共機関の中やトンネル、窓がない密室、エレベーターなどの閉鎖空間が怖くなって避けることもあります。

パニック障害の原因

パニック発作が起きるのはストレスや疲れすぎが原因と考えられており、恐怖心や不安で発作を繰り返します。強烈なストレス状態になると、ノルアドレナリンと呼ばれる脳内の情報を伝達するのに必須の神経伝達物質が増え、神経が異常な興奮状態になります。これによる身体の防衛反応として、息が苦しくなり心臓がドキドキするのを感じることがあります。ノルアドレナリンが増えることでセロトニンという別の神経伝達物質が減って興奮を抑えようとします。セロトニンの量が変わる時に精神的に不安定になってパニック発作が起こりやすいとされます。

パニック障害の診断

パニック障害を診断するには、次の13項目を参考にします。パニック発作が起きる時には症状の全てが同時に観察され、10分以内に強くなってその後30分程度でおさまってきます。診断基準は、症状が3個以下であれば症状限定性発作、4個以上であればパニック発作となります。しかし、以前の発作状況などを合わせて考えると、実際のパニック発作の多くはパニック障害に該当します。

パニック発作の基準

A 何度も予想できないパニック発作が起こる。パニック発作とは、きっかけがなく強烈な不快感もしくは恐怖感が数分で最高潮となり、その時間内に次の症状が(4つ以上)起きる。

  • 気持ち悪い、もしくは吐き気がある
  • 腹部に不快な症状がある、もしくは胸が痛い
  • 動悸、心拍数の増加
  • 窒息する感じがする
  • 息切れする、息苦しい
  • 熱があるように感じる、または冷たく感じる
  • 身震いするもしくは震える
  • 感覚麻痺、もしくはうずく
  • 死への怖さがある
  • 汗をかく
  • 自分をコントロールできない、もしくは気がおかしくなるのが怖い
  • 非現実感や自分が他人のように思える感じがする
  • 気が遠くなる、頭が軽くなる、めまいやふらつきがある

B パニック発作のうち少なくとも1つは、次の1項目あるいは2項目が1ヶ月以上継続する。

  • パニック発作に関係があり、逃げるような生活や行動がある
  • さらに発作が起きるのではないか、起きた後の結果についての心配、不安が続いている

C 物が関与する症状ではない

D この障害は、他の精神疾患に伴う症状ではない

パニック障害の治療

パニック障害の治療すぐに発作が起きないようにするのは難しく、発作が起きるのでは?という不安を和らげたり、発作を起こしづらくしたりします。
パニック発作を起こしづらくするお薬と必要があればカウンセリングを中心に組み立てていきます。
お薬を使っていくと、発作を起こす不安が和らぎます。
カウンセリングでは、パニック発作を起こすことで生じる「取り返しがつかない」「死に至る」といった、結果に対する恐れ(認知)があるため、その考え方を少しずつ正していきます。
また比較的軽度なパニックを起こす原因から、発作を起こさないような経験を重ねることで恐怖感を克服できる場合もあります。
これらの治療は無理をせず、患者さんの改善状況に合わせ治療を進めます。

パニック障害の
よくある質問

パニック発作が起きた場合はどうすれば良いですか?

発作が起きた時は、呼吸が乱れるのでまずはゆっくりと鼻で深呼吸をしてください。息をたくさん吸い込んでしまいがちなので、できるだけ息を長い間吐くことを意識してください。

パニック障害を治すのに日常生活でできることはありますか?

カフェインを含んだ飲み物やタバコ、お酒をできる限りやめてください。タバコやお酒で不安感が一時的になくなりますが、すぐに再度強くなって徐々にお酒やタバコに依存していきます。お酒やタバコは内服薬に影響を及ぼすので、多量の飲酒やタバコはやめてください。カフェインを摂りすぎても不安感が増悪するので、カフェインを含む飲み物で動悸や不安になる方はカフェインを摂らないようにしてください。その他、ストレスを発散するのも重要です。ストレスをうまく発散できる方法を見つけてください。自分にあった方法が発見できない場合は、ぬるめのお湯に入ったり腹式呼吸したりしてみるのもお勧めです。ストレスの原因をなくすのも重要です。蛍光灯の光やSNS、テレビゲーム、インターネットなどの予想外のものがストレスになってしまっていることがあります。症状が改善するまで長時間かかって焦ってしまうかもしれませんが、地道に治療を続けてください。

パニック障害を治すために、具体的にどのような生活リズムにするのがお勧めですか?

パニック障害の患者様は、症状がなかなか改善しないために生活パターンが乱れやすいです。まずは毎日同時刻に起床して朝日を浴びてください。そして1日3食きちんと規則的にご飯を食べてください。決めた時間にご飯を食べることで1日の生活サイクルが正されます。中でも朝ご飯をしっかりと食べることは1日をスタートさせて生活パターンを作るのに重要です。昼間外に出て散歩したりして身体を動かすことで昼と夜の区別がつきやすくなります。ひどい不安がある方は無理のない範囲で問題ないですが、できるだけ人と会って会話してみるのもお勧めです。

パニック障害で内服している薬の副作用がしんどくて、薬の量を減らしたいのです。薬の量を減らすことは可能でしょうか?

パニック障害は、本来であれば生きるために全員が持っている反応であり、命の危険がある病気ではありません。症状が長期間に及ぶケースではパニック障害以外の疾患が背後に潜んでいることがあるので専門の医師に相談してください。また、患者様の状態に合うように薬を出しているので副作用など気がかりなことがあればご相談ください。患者様ひとりひとりにあう内服薬を探していきます。医師の指示通りに内服するようにしてください。

困った時にだけ頓服してパニック障害は良くなりますか?

頓服のメリットとして、内服すれば調子が良くなり不安も解消されるという点があります。外出時に頓服を持っていくという安全保障行動が見られることがありますが、長い目で見れば社会・社交不安障害やパニック障害などの不安障害を完全に治すのが難しくなるとの報告があります。当院では患者様の状況に合うように内服薬の使用方法を提案し相談させて頂きます。内服方法で気になる点がありましたら主治医に相談してみてください。

家族と一緒だと問題ないですが、1人で買い物などの外出が難しいです。医療機関に相談するのに抵抗があるのですが、受診しても良いのですか?

パニック障害の方は、不安にならないように振る舞う習慣が自然とついていることがあります。これを安全保障行動と呼び、家族と一緒でないと外出できないというのが代表例です。安全保障行動は一概に悪いものというわけではないですが、程度によっては日常生活が送りづらくなるので、一度当院にお気軽にご相談ください。

最初は電車だけでしたが今ではバスも怖くて乗れないです。苦手な状況は広がっていきますか?

パニック障害の方は不安が強く、また発作が起きたらどうすれば良いのかと心配します。また、発作が起きた時にすぐに逃げられない閉鎖空間などが怖く、行かないようになります。電車だけが初めは怖いと感じていたケースでも、類似空間であるバスまでも苦手意識を持つようになり、ついには乗り物自体に恐怖心を感じることがあります。当院ではパニック障害について詳しく洞察するのに加え、不安や恐怖に対処できる力をつけてもらうように取り組んでいます。

1人で家にいても発作が起きますが、これはパニック障害の症状ですか?

パニック発作がどのような時に起きるかは患者様により様々です。パニック障害では広場恐怖と呼ばれる、発作が起きた時にすぐに助けを求められないシチュエーションや逃げられない場所に恐怖を感じることがあります。1人で家にいるのが辛くなりパニック発作が起きることもあるのでまずはお気軽に受診してください。

動悸や呼吸ができなくなり死ぬのではないかと、とても怖く感じますが大丈夫ですか?

耳鼻科や内科を受診し身体には問題がないと診断された時は、パニック障害がきっかけかもしれません。パニック障害で起きる発作は、過呼吸、嘔気、急に呼吸ができない、動悸、手足の震えなどがあります。命を落とすのではないかと感じるほど怖くなりますが、治療を適切に受けることで改善できる可能性が高いのでまずはお気軽に受診してください。

パニック障害の家族がいる時、何に注意して接すれば良いですか?

パニック障害の患者様は、きっかけがなくパニック発作が起きて、動悸がする、息がつまって呼吸できない、手足がピリピリするなどの症状が出たり、怖さを感じていることがあります。発作が起きた時には焦らずに患者様が安心できるように側で寄り添ってください。

パニック発作が起きた時はどうすれば良いですか?

パニック発作が起きた場合は、息がしやすいようにリラックスできる体勢をとってください。そして発作がおさまるまで可能な限りゆっくりと息をしてください。

keyboard_arrow_up