強迫性障害

強迫性障害とは

強迫性障害は普段の生活をうまく送れないほど心配したりこだわりが強くなります。
菌が不安で繰り返し何回も手洗いしたり、鍵をきちんとかけたかどうか不安になり何回も自宅に帰ってしまったりするのがよく見られる症状です。
単によく不安になったり気がかりが多かったりするのではなく、日常生活に支障をきたすほどの心配やこだわりを持っているのが特徴です。
うつ病などの他の精神疾患があることもあります。何か不安なことがあればお早めに当院にお問い合わせください。

強迫性障害の原因

強迫性障害の原因は、現在もまだ明確に分かっていません。前頭葉の血流異常や、脳のセロトニンという神経伝達物質が乱れることが関係していると言われています。

強迫性障害の症状

安全に関すること

  • コンロやストーブの火をきちんと消したかどうか不安になり何回も家に帰ってチェックする
  • 自分の行動が危険ではないか不安になり確かめないと次に進めなくなる
  • 外出する時に鍵をしめたか不安になり何回も家に帰る

など

汚染に関すること

  • 菌が気がかりで何度も長い時間かけて入浴する
  • 電車の手すりやつり革をつかんだ後、菌がついてしまったのではないかと不安になる
  • トイレで用を済ませた後、菌が心配で何回も手洗いする

など

他人を傷つける行為に関すること

  • 自分の行動で他人が傷ついていないか心配になる
  • ドライブ中に、人や物をひいたかもしれないと心配し戻って確かめる

数字や順序に関すること

  • 左右対称でないと気になって仕方ない
  • 物事をする順番にこだわり、普段と違う順番ですると初めからやり直す
  • 衣服を身につける時は、毎度同じ順番で着ないと心配になる
  • 特定の数字が不安に感じ、自然と避けるようになる

など

強迫性障害の検査・診断

強迫性障害の検査、診断のメインは問診です。困っている症状を聞きながら、ご家族の既往歴や、患者様の生活環境、既往歴などを聴取しています。

強迫性障害の治療

強迫性障害の治療については、不安を和らげるために薬物治療と認知行動療法(保険適応外)を用いながら、強迫観念から強迫行為につながる連鎖を絶つように治療していきます。症状や周囲への影響などに応じて、入院加療が必要になる場合もあります。

keyboard_arrow_up